7月7日
七夕
川の日
七夕
7月7日は七夕です。
七夕といえば、短冊に願い事を書いて飾り、
願い事を祈る日
また、1年に1度織姫様と彦星様が会うことを許された日
などとして、知れ渡っているかと思います。
では、七夕とはどういった行事なのでしょう。
ほりさげていきましょう。
「たなばた」は元来中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり
もとからあった日本の「棚機津女(たなばたつめ)」という伝説と合わさり、
生まれたものとされてます。
全国的には、短冊に願い事を書き、葉竹に飾ることが一般的とされています。
「平家物語」によると、貴族の邸では願い事を梶の葉に書いていたそうです。
そして江戸時代に、手習いごとの願掛けとして一般庶民に広まったとのこと。
この「短冊に願い事を書く」という風習は、日本独自に広まった文化
で、ほかの国では行ってないのです。
七夕の日には、日本全国にて七夕まつりが開かれます。
また、青森の「ねぶた」や「ねぷた」 秋田の「竿燈」などの
「眠り流し行事」と呼ばれるものも七夕まつりが原型であるそうです。
たなばたの物語をご存じですか?
以下となっておりますので、ご参照ください。
昔々、天の川のそばには天の神様が住んでいました。天の神様には、一人の娘がいました。名前を織姫と言いました。織姫は機を織って、神様たちの着物を作る仕事をしていました。織姫がやがて年頃になり、天の神様は娘に、御婿さんをむかえてやろうと思いました。色々探して見つけたのが、天の川の岸で天の牛を飼っている、彦星という若者です。彦星は、とても立派な若者でした。織姫も、かがやくばかりに美しい娘です。二人は相手を一目見ただけで、好きになりました。二人は結婚して、楽しい生活を送るようになりました。でも、仲が良過ぎるのも困りもので、二人は仕事を忘れて、遊んでばかりいるようになったのです。すると、天の神様のもとへ、皆が文句を言いに来るようになりました。「織姫が機織りをしないので、皆の着物が古くてボロボロです。早く新しい着物を作って下さい」「彦星が世話をしないので、牛たちが病気になってしまいます」神様は、すっかり怒ってしまい「二人は天の川の、東と西に別れて暮らすがよい」と、言って、織姫と彦星を、別れ別れにしたのです。でも天の神様は、織姫があまりにも悲しそうにしているのを見て、こう言いました。「一年に一度だけ、七月七日の夜だけ、彦星と会ってもよろしい」 それから、一年に一度会える日だけを楽しみにして、織姫は毎日、一生懸命に機を織りました。天の川の向こうの彦星も、天の牛を飼う仕事に精を出しました。そして、待ちに待った七月七日の夜、織姫は天の川を渡って、彦星の所へ会いに行きます。 (終)
川の日
建設省(現在の国土交通省)が、
近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定しました。
七夕伝説の 「天の川」のイメージがあることと
7月は「河川愛護月間」であること
季節的に水に親しみやすいこと
が由来となっているようです。
川の雑学・クイズをまとめています。
ご参照ください
コメント
[…] 7月1日 7月2日 7月3日 7月4日 7月5日 7月6日 7月7日 7月8日 7月9日 7月10日 7月11日 7月12日 7月13日 7月14日 7月15日 7月16日 7月17日 7月18日 7月19日 7月20日 7月21日 7月22日 7月23日 7月24日 7月25日 7月26日 7月27日 7月29日 7月30日 […]